次に、スマートシティについてお伺いいたします。
経済産業省はスマートシティ・社会システム実証地域として、横浜市、豊田市、けいはんな学研都市、北九州市の4地域を選定し、2010年から2014年までの五年間でスマートシティの実証実験を進めております。 例えば、横浜市のみなとみらい21エリアでは、商業施設が集積しており、ビルなど施設内の電源、熱源、EV等の利用効率を最適化するBEMSを導入し総合的にコントロールする実証実験を進めております。また、港北ニュータウンでは住宅地であり、戸建やマンション等で活用される太陽光発電と蓄電池を組み合わせて利用効率を最適化するHEMSを導入して総合的にコントロールする実証実験を進めております。
この両地域では、移動に必要な電気自動車、充電ステーションの普及に加え、地域全体のエネルギー効率の最適化をコントロールするCEMSを導入するなど、実用化に一歩手前の技術の実証を通じて、経済性の観点も含めて、新たなビジネスモデルとして構築しようとしております。
エネルギーをこれまで以上に有効活用する新たな社会システムのあり方が検討、実証実験が推進されており、練馬区としてもエネルギーについての有効活用についてはさらに進めていかねばならない状況であり、以下質問いたします。
最初に、スマートシティ化を進める上では、欠かすことのできない情報通信技術の活用について、現在検討を進めている(仮称)練馬区エネルギービジョンにおいて、どのように取り組んでいくのかお聞きいたします。
また、エネルギービジョンでは、自立分散型エネルギー社会を構築するとしていますが、どのような展望をもたれているのかお聞きします。併せて御所見をお伺い致します。
二点目に、スマートシティ構想等を取りまとめるプロジェクトチームを立ち上げるべきと考えます。練馬区環境基本計画2011の計画の見直しの時期であり、今までの環境負荷を低減し、持続可能な社会をつくる政策を一歩踏み込む必要があるのではないでしょうか。区の御所見をお伺い致します。
三点目に、関連して区民参加型の「省エネキャンペーン」についてであります。練馬区民環境行動連絡会と練馬区は、エコライフチェックを広めることによって、足元からの地球温暖化対策を進めることを目的に平成18年度からエコライフチェック事業を展開しております。毎年三万人以上の区民の皆様が参加されており、また、今年度からは、事業所でのエコライフも開始されるなど地道な活動を評価致します。一方、さらなる区民への意識啓発を推進すべきであります。つくば市では、つくば環境スタイルサポーターズ会員を募集し、個人会員を対象としたポイント制度を本年四月より開始しました。サポーターズになると市からサポーターズニュースやEメールで環境の情報が届くほか、イベントや実証実験に参加した際にはポイントが貸与され、貯まったポイントによってエコ商品等と交換できるもので、非常に実用性が高く参加しやすいキャンペーンとなっております。区として、何等かのインセンティブを設けた「区民参加型の省エネキャンペーン」を実施することは大きな効果になると考えます。御所見をお伺い致します。
|
【区の答弁】
環境部長
私から、エネルギーに関連したご質問についてお答えします。
まず、情報通信技術の活用についてです。
(仮称)練馬区エネルギービジョンでは、電力、ガス、再生可能エネルギーなど、さまざまなエネルギーのベストミックスを実現するために、HEMSやBEMSなどの情報通信技術を生かした地域単位のスマートエネルギーのネットワーク化に取り組むことを基本とします。
次に、自立分散型エネルギー社会の構築に向けた展望についてです。
コジェネレーションや燃料電池の導入、太陽光等再生可能エネルギーの活用など、自立分散型エネルギー社会の実現に向けた取り組みを推進します。今後、策定する区政運営の新しいビジョンや練馬区エネルギービジョンの中で、取り組みの方向性や具体的な内容などを示していきます。
次に、取り組みの庁内体制についてです。
練馬区エネルギービジョンの策定に向けては、環境政策を中心とした検討に加え、都市計画や防災、まちづくりなど全庁的な連携が必要であります。環境部をかなめとして、庁内一丸となって対応していきます。
次に、省エネキャンペーンの実施についてです。
省エネ生活を更に進めていくためには、多くの区民の一層の協力が必要であります。区は、区民の環境意識の醸成に向け、これまで練馬まつりや本庁舎アトリウムなどでの展示啓発と、エコライフチェックや打ち水等のイベントなど参加型啓発を組み合わせ、事業を行ってきました。こうしたさまざまな取り組みを続けたことにより、区民のエコライフは着実に根づいています。今後、区民の省エネ意識を一層高めるために、インセンティブ効果を活用した事業も検討していきます。
|
( 平成26年 第4回定例会 )
|
|